4月新歓情報

2025年度新入生歓迎イベントの特設ページです。参加を希望するイベントがありましたら、①お名前②所属大学、学部、回生③参加したいイベント(複数可)④備考(途中参加や途中退出など)を記入して当サイトの問い合わせフォームかkyotouniversity.haiku.neo@gmail.comまで直接ご連絡ください。また新歓用のグループLINEも作成しましたので、イベントに参加される方の中で希望される方は、グループLINEに入る旨も合わせてご連絡下さい。連絡は前日までに送っていただけるとありがたいですが、とはいえ飛び入り参加も歓迎しますのでお気軽に現地をお尋ねください。所属、回生を問いません。どなたでもご参加ください。

集合場所ですが、原則記載時刻に吉田南グラウンド横(吉田南食堂の近く)に置いてある新京大俳句会の立て看板の前でお願いします。ただし、4/27の「連句をまこう!」など大学から離れた場所で行うイベントの場合少し変則的になる場合がございます。そうした各イベントの集合については改めてメールでご連絡いたしますので、ご安心ください。

集合場所のタテカン↓

またほとんどのイベントは(企画担当者の意向にも寄りますが)任意参加で二次会もあります。そちらもぜひ奮ってご参加ください。

以下カレンダーです。

以下に各イベントの詳細を記載します。

4/6花見会

花も盛りの季節ですので鴨川で花見をしましょう。履修登録の時期でもあるので、新入生のみなさんはわからないことでもなんでも相談してください。途中参加途中退出大いに歓迎します。気軽に覗いていってください。俳句にはさほど興味がなくても大丈夫です。

4/9俳句甲子園を見よう

「俳句甲子園」というのは高校生による俳句のディベート大会です。そこで提出された句の中から会員がイチオシの句を選んで紹介します。また、実際の試合映像を見ながら解説なども行います。とても面白い大会ですのでぜひ来てください。俳句甲子園未経験者大歓迎です。

4/13吟行に行こう

吟行(ぎんこう)というのは、外を散策したり特定の体験を集団で経ながら、俳句をつくるというものです。固く考える必要はありません。俳句は作れなくても全く問題ないです。遠足や観光の類と考えてくれればOKです。会員がとっておきの場所に連れて行くので気軽に参加してください。

4/15町の中に俳句を探しにいこう

実は詩的な一行、俳句みたいなフレーズ、たまたま575になってるフレーズって町の中に転がっていたりするんです。身の回りのそういうフレーズを集めてきてもらった上で、実際に町の中を散策してそう言ったフレーズを探しに行こうというものです。京大周辺のおすすめの本屋やカフェを知りたい方もぜひ。

4/19初心者向け俳句教室

定型ってなに?季語ってなんだ?というほんとのほんとうにゼロから俳句について教えます。実際に作品を作ってみることで、俳句の楽しさを体感しましょう。普段しない体験をしてみたい方もぜひ。

4/27連句をまこう!

連句というのは江戸俳諧の頃の形式で、俳句が一行詩として独立する前の形式です。複数人で作品を繋げてみることで思わぬ展開になることでしょう。

4/29詩歌系合同新歓

京大および京都を活動拠点とする詩歌系のサークルが集まります。文芸サークルに興味がある人は参加必須のイベントになります。ぜひお越しください。以下にイベントの詳細を知らせるチラシを添付します。